次へ  戻る  トップへ


学習会報告1 2001年 11月17日


 学習会の報告です。
 以下の通りで行われました。

 1 日 時 11月17日(土) 14:30〜18:00
 
 2 場 所 奄美小学校パソコン室
 
 3 内 容
  
  【山口先生】
   
   (1) 3・4年複式国語科指導案・授業の様子紹介
      「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」
     
     (徳田解説)
      @ 複式のクラスの授業では、3・4年というふうに
       二単元分の授業の準備・教材分析をしないといけ
       ない。
         山口先生の場合、「ちいちゃんのかげおくり」
       と「一つの花」の二つの教材研究をしないといけない
       わけである。
        とても大変である。
      A そして、授業は二学年同時進行で進めなくてはいけ
       ない。
        そのため、教師が一斉指導でずっと付きっきりという
       わけにはいかないそうだ。
        そこで3・4年それぞれに教師の代わりに作業指示を
       するリーダーを設けてあると言う。
        そのリーダーが学習の進行役をし、みんなのガイド役
       になる。
        このような形態の学習を「ガイド学習」と言うそうだ。不
       勉強な私にとっては、初めて聞く言葉だ。
        いわば、このリーダーは、先生の代わりをする「小さな
       先生」みたいなものだ。
      B 今日考える問題や学習の手順を確認した後は、この
        ガイド役であるリーダーが「小さな先生」になって、作業
        指示をしたり、話し合いの司会をしたりすると言う。
         いわば「子どもたちだけで学習を進める」スタイルが
        「ガイド学習」だ。
      C 一回のその授業を見てみたいと思った。
      D 授業のやり方としては、部分的に分析批評を取り入れた
       授業であった。「色を問う。」「その対比を考えさせる。」
       「イメージを問う。」などである。
        後半部分では、「だれが1番かわいそうですか。」「どちら
       が幸せですか。」など、討論を意図した発問も取り入れてい
       た。
      E 何より、複式の指導案を見ることができ、話が聞けたのが
        収穫であった。
 
   (2) 算数についての相談
      「3・4年の指導が全部終わった。残った時間
       何をどうすればいいか。」

     (徳田の解説)
       徳田の実践紹介のところで。
 
   (3) 社会の授業についての相談
     「社会の授業をどうやったらいいのか、さっぱ
      り分からない。どうすればいいのか。」
     
     (徳田の解説)
       徳田の実践紹介のところで。

  【徳 田】
   
   (1) 「レーナ・マリアさんの生き方を考える」道徳の
     模擬授業(ビデオ視聴も含めて)

      (徳田の解説)*模擬授業

       説明 今からある写真を見せます。
       発問 この女の人は、どういう人でしょう。

       説明 実はこういう人です。
           名前をレーナ・マリアさんと言います。
           生まれつき両腕がありません。このよう
          にです。(写真を見せる。)
           足も、片一方の足はもう一方の足の
          半分ぐらいしかありません。太さは三分の
          一ぐらいです。
       説明 このような体でこれまで生きてきました。

       発問 さて、レーナ・マリアさんは、自分の「このよ
          うな体」をどう思っていると思いますか。
       指示 プリントにできるだけたくさん書きなさい。

       発問 レーナ・マリアさんは、生まれてからこれまで
          どんな苦労や大変なことがあったと思いますか。
           また、このような体で毎日生活して、どんな
          ことが大変だったり、できなかったりすると思
  いますか。
       指示 プリントにできるだけたくさん書きなさい。
       助言 例えば、「この場所でこれが大変だ・できない」
          とか、「このときにこう大変だとか・これができな
          い」とか、「こんなつらいことがあった」とかいうふ
          うに考えて書いてみて。

       説明 では、今からビデオを見ます。
           今現在のマリアさんの実際の生活や、生まれて
          からこれまでのことが、このビデオには実際の映像
          とし出てきます。

       この後、レーナ・マリアさんの生活や生い立ちが映像に写し
      出される。
       「ええっ、こんなこともできるの?」というふうに、ほとんど
      全てのことが自分でできるのだ。例えば、ハンドルを操作して
      車を運転したり、両手がない状態で料理をしたり、両足でキー
      ボードを引きながら、歌だって歌えるのだ。それもプロ級である
    
       それだけではない。ビデオで映し出されるマリアさんの生き
      方・考え方には誰しも「驚き」と「感動」を覚える。
       マリアさんの生き方・考え方に誰しも魅了される。
       見る者をそんな気持ちにさせるシーンが次々と映し出される。
       そんなビデオである。本当にすばらしいビデオである。
  
       ビデオの詳細については、また後日紹介します。

   (2) 「一つの花」単元全体の模擬授業
       特に、1・2・3の場面を中心に

      (徳田の解説) *模擬授業

       発問 このお話には、登場人物が何人も出てきますが、「特
          に大事な登場人物を挙げなさい」と言ったら、誰と誰と誰
          を挙げますか。
           ・ ゆみ子とお母さんとお父さん
       
       発問 誰が主人公なのでしょう。

       指示 そう言える証拠を教科書から見つけなさい。
           そう言える理由を考えなさい。

       発問 このお話は、いつのころのお話でしょう。
       指示 教科書から見つけて線を引きなさい。
           ・ まだ戦争のはげしかったころ

       発問 「戦争」という言葉を聞くと、どういうことが頭の中に浮かび
          ますか。
       指示 「思いつくこと」全てをノートに書き出していきなさい。

       確認 戦争のときって、生活が大変そうですね。
       発問 では、話の中のゆみ子たち家族の生活も大変ですか。
           ・ 大変
       発問 その大変さは、少しなのですか。とてもなのですか。
       指示 どちらかに手を挙げてもらいます。
           ・ とても大変
       指示 「生活がとても大変だ」と言える文や言葉全部に線を引きな
          さい。
       助言 10個以上ありますよ。

       指示 発表してもらいます。  
           その文を読んだ後に、どうしてそれが大変だと言えるか、理
          由も言いなさい。

       指示 今発表してもらった文の上に番号を書いてもらいます。
          
       発問 どれも大変なのでしょうが、特に「1番大変」なのは、1〜10
          のどれですか。
       指示 一つ選んで番号をノートに書きなさい。
       指示 手を挙げてもらいます。

       指示 そう言える理由を検討しなさい。

        * この後理由の発表。
          その後討論。

       あと4回分の模擬授業があるのですが、後日紹介します。

   (3) 上の山口先生の相談に対する「徳田の考え」
      ・ 算数のことについては「六つのことをやれば
       いいのでは」と意見を言いました。
      ・ 社会の授業の仕方については、教科書の
       開きながら、その場で三時間分の模擬授業
       をしました。

      これも後日。
   
   (4) 国語科の指導法とその理論
   (5) 酒井式の絵画・その作品の紹介(クラス全員
     分)
   (6) 徳田学級の「日記の実物」の紹介(全員分)

     (4)〜(6)の解説も後日。

 続きはまたメールで紹介します。


次へ  戻る  トップへ